レシピ/梅のある食卓

梅のある食卓

梅とひじきの炊き込み

おむすび さっぱりとした梅の酸味とひじきの磯の香りを炊き込んだ手軽で栄養のあるご飯です。梅干しには殺菌効果もあり、お弁当のおむすびにも最適な一品です。

【材料】
お米2合 ・梅干し2個 ・ひじき20g

【作り方】
[1]ひじきは水で戻しザルに上げよく水切りをします。
[2]梅干しは種をとり果肉は手でちぎり細かくします。
[3]磨いだ米にひじきと梅干しの果肉と種を入れ、分量の水を入れてご飯を炊きます。
[4]炊き上がったら梅干しの種をとり、ご飯も混ぜて出来上がり。

生春巻き梅ペーストソース添え

生春巻き梅ペーストソース添え

たくさんの野菜をライスペーパーに巻いて、梅ペーストのフレッシュなソースをつけていただきす。梅の酸味の効いたごはんの進む一品です。

【材料】2人前
・ ライスペーパー2枚 ・大葉4枚 ・豚肉ロース薄切り100g ・長葱、にんじん

【作り方】
[1]豚肉は熱湯でしゃぶしゃぶし、よく水切りをしておきます。
[2]長葱は白髪ねぎにしてよく水にさらし絞り、にんじんは細切りにします。
[3]ライスペーパーを水でぬらし、その上に大葉を敷き豚肉、白髪ねぎ、にんじんを敷いて巻きます。お好みによって食べやすい大きさに切ります。
[4]いただくときに梅ペーストをつけて召し上がってください。
* お好みによって梅ペーストを具と一緒にライスペーパーのなかに加えてもよいです。

梅ペースト肉巻きフライ

梅ペースト肉巻きフライ

ボリュームのある一品に梅ペーストが加わることで、さわやかな味となります。
冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにも合います。

【材料】2人前
・ 豚ロース薄切り200g・大葉4枚・スライスチーズ2枚・アスパラ1本
【作り方】
[1]アスパラは予め茹でておき、食べやすい大きさに切りそろえます。
[2]豚肉は巻きやすいように広げ軽く胡椒をしておきます。
[3]そこに大葉を敷き、梅ペーストを塗り、スライスチーズ、アスパラを巻きます。
[4]小麦粉、卵、パン粉をつけて、約180度くらいの温度で揚げます。
[5]食べやすい大きさにきります。

長芋とオクラと白身魚の梅ドレッシング

長芋とオクラと白身魚の梅ドレッシング

ネバネバの滋養のある野菜と梅ペーストを混ぜたドレッシングで頂くサラダです。
お好みでとんぶりともって菊をちらして彩りもよく仕上げています。

【材料】2人前
・ 長芋 ・オクラ・とんぶり・もって菊・とんぶり・梅ペースト・オリーブオイル

【作り方】 
[1]長芋は食べやすい大きさの角切りにし、梅酢にさらします。
[2]オクラは熱湯で茹でておきます。
[3]真鯛は薄切りします。
[4]もって菊は熱湯に酢(小匙1)を入れて、10秒程度さっと湯に潜らせ冷水にとります。
[5]オリーブオイルに梅ペーストを混ぜ、ドレッシングをつくります。
[6]もって菊はよく水気を切り、長芋も水分を切ります。
[7]器に野菜を盛り、とんぶりをかけます。そこによく混ぜたドレッシングをかけて召し上がってください。

なめらか豆腐の梅フレッシュソース

なめらか豆腐の梅フレッシュソース

お豆腐と梅フレッシュの以外な組み合わせです。以外にもお豆腐がデザートとして梅の酸味と合う一品です。

【材料】
・ なめらか豆腐・梅フレッシュ

【作り方】
[1]お豆腐に梅フレッシュのソースをかけていただきます。

梅酢漬物

梅酢漬物

梅酢を利用した簡単、美味しいの漬物です。
旬の野菜を梅酢に漬けるだけで簡単にできあがります。

【材料】
・ 茗荷 ・きゅうり ・セロリ

【作り方】
[1]野菜は洗いよく水切りをします。
[2]茗荷は半分に包丁で切れ目をいれ、きゅうりはヘタをとり、セロリは食べやすい大きさに切ります。
[3]それをたっぷりの梅酢に漬けます。半日程から食べられますが、お好みで調整してみてください。また使用した梅酢は3回程はそのまま漬け汁として利用できます。

旬の 自然素材で 四季を味わってくださいね。