河原のアセ(笹)をみると

お客様が来られると 必ず作っていた

あせの葉寿司 を 思い出します。

 

秋祭りの時に沢山作っては

親戚中に配る

都会に住んでいる 叔父や叔母たちは、

懐かしい味だと とても喜んでくれました。

 

祭りが近くなると 夜な夜な アセを巻く作業を手伝わされた

その時の味が恋しいです。

 

あの あせ寿司を 作れるようになりたいなぁ~と

ここ最近河原の アセをみると 思っていました。

 

発酵未来塾の ちか先生に 新商品の打ち合わせに行くと

アセ寿司の作り方教室をされていて

私も30年ぶり?に アセの葉寿司を作りました。

 

 

 

紀州の味と 言われている 小鯛寿司 や

サバや カマス 鯛 で 作る あせ(笹)寿司

 

 

農園の前の川に アセが沢山あります。

みなべには、堺漁港もあるので お魚も新鮮な魚が手に入ります。

 

海に浮かぶ  ごみ問題で

青魚が獲れなくなってきたと

地元で獲れる魚の量や 種類も

ごみ問題で深刻な状況だとか

 

 

自然と生きる とは、

限りある資源を使ってしまうのでは無く

必要な物を 必要なだけ 大切に選びたい。

 

日々の暮らしだけでなく

未来への配慮として

自分のごみに最後まで責任を持つ事なんだろうなぁ~と

 

お寿司を作りながら そんな話をしていました。

 

アセ(笹)の葉で 抗菌作用で お寿司が腐りにくくなるのも

昔からの知恵ですよね。

 

後は、自分で魚をさばけるようになれば

いつでも あせ(笹)寿司が作れるなぁ~

形は、ガタガタですが  きっと美味しいハズ

 

しばらく アセ寿司作りに励みます。 (笑)