それは、2019年の6月に初めて知った言葉でした。

ウオーレン達が 農園に見学に来てくれて

「てらがき農園さん もうすでにやってるから これ 掲げて伝えるといいですよ」

そうアドバイスしてくれました。

SDGs を わざわざ 教えに来てくれたかのようでした。

 

それから 子供用の解説本を読みながら

少しづつ 進めております。

 

さて、それってどう 未来につながっていくのだ?

状態でいると

今度は、ワーケーションという言葉を教えてもらい

 

グリーゼさんが体験レポートを

書いてくれました。

私達のように地方で商品開発の際に

お客様は、都会の方で、

都会の方が求めてくださっている事が こうだろうか?と

考えているけど とんとんかんな事をしでかす 可能性が多く

そんなところを ワーケーションの中に

いろんな話を聞くたびに 勘違いしている事にも多々きづき

アドバイスをいただける事に とても助かりました。

 

コロナ禍で 体験農園もなかなか出来ない状態だけど

こんな時だからこそ 次の体験農園について 考えられる良い機会です。

そんな事を 考えていると

 

今回は、体験できる現場に参加させてもらいました。

産廃会社さんの SDGs への取り組み

石坂産業さんの工場見学に!!

 

石坂産業さんは、 わざわざそれらを 後付けして表しているのではなく

今まで既にやっていた事に SDGs の見出しを付けた

見出しをつける事で より その会社が何をミッションとしているのかが

とても分かりやすくなっていました。

言葉にするのが たどたどしいのですが、

目の前の気になる事を 調べていると

不思議と知りたい事が 知りたい時に 教えてくれるんやなぁ~

まずは、知りたい! と

旗を立てる事が 大事なんだなぁ~と

今回の工場見学で 希望  が湧いてきました。

 

点 点 を 繋いでくれるのが お人のご縁なんやなぁ~

ありがたいです。

 

出来る事から 少しづつチャレンジしてみます。